こんにちは、ZUTTOWAKAI マガジン編集部です。プロテインの安全性について徹底調査するシリーズ第7回は、ZUTTOWAKAI が独自に開発したプロテイン「SUPER DRINK」に配合されているビタミンB1(チアミン)の安全性について、国内外の政府機関の公的見解や複数の学術論文を明示しつつご説明します。
さらに、摂取の目安となる量や歴史的な利用についてもわかりやすく解説。
なお、文章についている※印はどの論文あるいは公的機関の見解に記載があるかを示しています。
もくじ
ビタミンB1配合プロテイン「SUPER DRINK」の安心ポイント
ZUTTOWAKAIのオリジナルプロテイン「SUPER DRINK」には、**ビタミンB1(チアミン)**という栄養が入っています。
「名前は聞いたことあるけど、安全なの?」「体にいいって本当?」
そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、ビタミンB1がどれだけ安全なのか、どんな役割があるのか、できるだけやさしくご紹介します。
▼ まず、専門家の調査をもとにビタミンB1についてまとめた表がこちらです。
成分名 | 安全性の根拠 | 長く飲み続けたときのリスク | 一日に摂ってもいい量 | 使われはじめた時期 |
---|---|---|---|---|
ビタミンB1(チアミン) | ヨーロッパ、アメリカ、イギリスの公的機関が「心配いらない」と評価 ※1 2 3 | とても低い(たくさん摂っても悪い影響は出にくい) | 上限は決まっていません(安全すぎて決める必要がない)※1 2 | 1926年ごろ(世界で最初に見つかったビタミン)※ 6 |
飲みすぎても大丈夫?|ビタミンB1の安全性と摂取量の目安
ビタミンB1は、摂りすぎても体にたまらず、余った分は尿として外に出ていくタイプのビタミンです。だから、体に悪い影響が出にくいとされています。
ヨーロッパのEFSA(食品安全機関)、アメリカのNIH(国立衛生研究所)、イギリスの**NHS(国民保健サービス)**といった公的な機関も「上限を決める必要がないくらい安全」と言っています ※1 2 3。
ただ、まれにアレルギー反応が出る人もいるそうですが、とても珍しく、ほとんどの人には問題ありません ※3。
ZUTTOWAKAIの「SUPER DRINK」に入っている量なら、安心して毎日続けていただけます。
ビタミンB1はいつからあるの?|実は100年近く前から使われています
ビタミンB1は、1926年に初めて「ビタミン」として見つかった、一番古いビタミンなんです ※ 6 。でもそれ以前から「白米ばかり食べていると脚気になる」ということで、知らないうちに人の健康に役立っていました。
特に日本では、理化学研究所(りかけん)が中心となってビタミンB1の研究を進め、昔からたくさんの人の健康を守ってきました。
だから、ビタミンB1は新しいものではなく昔から長く使われてきた安心の栄養素なんです。
運動してる人にぴったり!|ビタミンB1が体にしてくれること
ZUTTOWAKAIの「SUPER DRINK」は、「100歳になってもひ孫と遊べるカラダ」を目指す方のためのプロテインです。
そのSUPER DRINKに配合しているビタミンB1は、60代以上の方が元気に動ける体をつくるために、とても大切な栄養素。
たとえば:
- 食べたごはんやパンの糖分を、エネルギーに変える手助けをします※12
- 手足のしびれや、筋肉のつり(こむら返り)を防ぐのに役立ちます※13
- ストレスをやわらげたり、気分の落ち込みを軽くしたりするとも言われています※14
「最近ちょっと疲れやすい」「運動したあとにだるさが残る」という方には、特におすすめしたいビタミンです。
まとめ|安心して毎日続けられるビタミンです
ZUTTOWAKAIのプロテイン「SUPER DRINK」に入っているビタミンB1は、
- 世界中の公的機関が安全と認めている
- 日本でも100年近く前から使われている
- 運動している60代の方にとって、とても役に立つ栄養素
そんな「安心して毎日飲める成分」なんです。
「プロテインにいろいろ入っているけど、本当に大丈夫なの?」と不安に思っている方にこそ知ってほしい、安全で頼れるビタミンです。
次回予告
いかがでしたか? ZUTTOWAKAIが独自開発した蛋白質飲料 SUPER DRINK に配合されたビタミンB1についてまとめてみました。
次回は、SUPER DRINKに配合しているビタミンB2の安心と安全についてまとめてみます。ご期待ください!
- European Food Safety Authority (EFSA). “Tolerable Upper Intake Levels for Vitamins and Minerals.” ↩︎
- National Institutes of Health (NIH). “Thiamin — Fact Sheet for Health Professionals.” ↩︎
- NHS. “Side effects of thiamine – vitamin B1.” ↩︎
- European Food Safety Authority (EFSA). “Tolerable Upper Intake Levels for Vitamins and Minerals.” ↩︎
- National Institutes of Health (NIH). “Thiamin — Fact Sheet for Health Professionals.” ↩︎
- 理化学研究所. “ビタミンB1発見物語.” ↩︎
- European Food Safety Authority (EFSA). “Tolerable Upper Intake Levels for Vitamins and Minerals.” ↩︎
- National Institutes of Health (NIH). “Thiamin — Fact Sheet for Health Professionals.” ↩︎
- NHS. “Side effects of thiamine – vitamin B1.” ↩︎
- NHS. “Side effects of thiamine – vitamin B1.” ↩︎
- 理化学研究所. “ビタミンB1発見物語.” ↩︎
- NIH Office of Dietary Supplements. “Thiamin — Consumer Fact Sheet.” ↩︎
- Geyer, P. E., et al. “Thiamine Deficiency in Human Disease.” ↩︎
- Benton, D., et al. “The influence of vitamins on mood.” ↩︎
コメント