こんにちは、ZUTTOWAKAI マガジン編集部です。プロテインの安全性について徹底調査するシリーズの第4回。今回は、ZUTTOWAKAI のプロテインSUPER DRINKに配合している乳酸菌の良い点と安全性を徹底的に調査。
前回と同じく、世界各国の政府機関による公的見解や学術論文など信頼性が高い原典を明示して乳酸菌についてご説明。さらに、摂取の目安となる量や歴史的な利用についてもわかりやすく解説していきます。
- 「プロテインと一緒に乳酸菌も摂るのが良いって聞くけど、なぜ?」
- 「そもそも、毎日飲んでも本当に安全なの?」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。でも、ご安心ください。この記事を最後までお読みいただければ、乳酸菌がいかに安全で、私たちの元気な毎日を支える頼もしい味方であるかが、きっとお分かりいただけるはずです。
乳酸菌のプロテイン使用における安心と安全性
まずは、乳酸菌の安全性について、結論から見ていきましょう。
| 成分名 | 安全性の根拠 | 長期摂取リスク | 1日摂取上限 |
|---|---|---|---|
| 乳酸菌 | 長い食経験と多数の研究で安全性が確認済み | なし | 上限なし(適量継続摂取が推奨) |
乳酸菌は、ヨーグルトやチーズ、お漬物といった発酵食品に含まれ、人類が古くから食生活に取り入れてきた、とても身近な微生物です。この長い食経験そのものが、乳酸菌の安全性の何よりの証と言えるでしょう。
もちろん、科学的な検証も数多く行われています。健康な方を対象とした多数の研究でも、乳酸菌の摂取によって体に害のある副作用が起きたという報告はほとんどありません。そのため、専門家によるレビュー論文でも健康な人にとっては安全であると結論づけられています ※1。
もちろん、一度に大量に摂りすぎればお腹が緩くなることはありますが、これはどんな食品でも同じです。常識的な範囲で毎日続ける分には、全く心配いりません。
乳酸菌が50代以上にとって大事な理由
では、なぜ私たち50代以上の世代に、この乳酸菌が特に大切なのでしょうか。それは、筋肉の材料となるタンパク質をしっかり摂ることと、お腹の健康を保つことは、実はとても深い関係があるからです。
筋肉を維持するために、お肉やお魚、そしてプロテインなどでタンパク質を多めに摂ることは、とても良い習慣です。しかし、タンパク質中心の食生活になると、腸内の環境が少し乱れやすくなることがあります。腸の中には「善玉菌」と「悪玉菌」がいますが、タンパク質が悪玉菌のエサになると、腸内で好ましくない物質が作られてしまうことがあるのです。
そこで活躍するのが、善玉菌の代表である「乳酸菌」です。
乳酸菌を摂ることで腸内の善玉菌が元気になると、悪玉菌の働きが抑えられ、腸内環境が健やかに保たれます。これは、タンパク質をしっかり摂りながら、お腹の健康も守ることにつながります。
学術論文も示している乳酸菌の働き
この働きは、科学的な研究でも裏付けられています。
- ある研究では、揚げ物や炒め物など、調理の過程で体に良くない物質が生まれやすい食事を摂る人に、乳酸菌の一種であるラクトバチルス・アシドフィルス菌を含む発酵乳を飲んでもらいました。その結果、体にとって好ましくない物質の排出が抑えられたことが報告されています ※2。
- また、日本で行われた大規模な研究では、大腸ポリープを経験したことがある人たちが、乳酸菌の一種であるラクトバチルス・カゼイ菌を含む飲料を4年間にわたって飲んだところ、悪性度の高いポリープが発生する割合が有意に低かったことが示されました ※3。
これらの研究は、乳酸菌が私たちの腸の健康を守る上で、重要な役割を果たしてくれる可能性を示しています。
筋肉のためにタンパク質をしっかり摂る。そして、そのタンパク質を安心して体の力にするために、乳酸菌で腸の環境も整えてあげる。この二つの習慣を組み合わせることが、50代からの健康づくりを、より確かなものにしてくれるのです。
まとめ
いかがでしたか? ZUTTOWAKAIのプロテイン「SUPER DRINK」に配合されている乳酸菌について、その安全性と私たち世代にとっての重要性をご理解いただけたでしょうか。
- 乳酸菌は、長い食経験と科学的研究によって安全性が確認されています。
- タンパク質をしっかり摂る食生活と、乳酸菌で腸内環境を整えることは、とても相性の良い組み合わせです。
- 乳酸菌は、腸の健康を守ることで、私たちの元気な毎日を内側から支えてくれます。
プロテインで筋肉の材料を補い、さらに乳酸菌でお腹の調子も整える。この賢い習慣で、100歳になってもひ孫と元気に遊べる、健やかな体づくりを目指しましょう。
次の第5回では糖質をとりあげています。医療用の点滴にも用いられる安心安全な糖質。ですがあらためて、ZUTTOWAKAIのプロテイン飲料SUPER DRINKに含まれる2種類の糖質の安全性と役割をしっかり調査。サクッと読める健康に役立つ読み物です。下をタッチでご覧ください。
出典・参考文献 一覧
- Sanders, M. E., et al. “Safety assessment of probiotics for human use.” Gut microbes 1.3 (2010): 164-185. (プロバイオティクス(乳酸菌など)の安全性に関する包括的なレビュー論文。長い食経験と多くの研究から、健康な人における安全性は高いと結論付けている。) ↩︎
- Lidbeck, A., et al. “Effect of Lactobacillus acidophilus supplements on mutagen excretion in faeces and urine in humans.” Microbial Ecology in Health and Disease 5.1 (1992): 59-67. (健康なボランティアが揚げ肉を食べた際に、Lactobacillus acidophilusを含む発酵乳を摂取することで、尿中に排出される変異原性物質(細胞を傷つける可能性のある物質)の量が減少したことを報告した研究。) ↩︎
- Ishikawa, H., et al. “Randomized trial of dietary fiber and Lactobacillus casei administration for prevention of colorectal tumors.” International journal of cancer 116.5 (2005): 762-767. (大腸腫瘍の既往歴がある380名を対象としたランダム化比較試験。Lactobacillus caseiを摂取したグループでは、悪性度の高い腫瘍の発生率が有意に低かったことを示している。) ↩︎
コメント