プロテインの安全性が気になる方へ|ZUTTOWAKAI「SUPER DRINK」原材料30種の安心安全を論文で調査【その1】

こんにちは、ZUTTOWAKAI マガジン編集部です。今回は、ZUTTOWAKAI が独自に開発したプロテイン「SUPER DRINK」の主な成分であるプロテイン(蛋白質)が大事な理由と安全性について、徹底的に調査したレポートをお届けします。

なぜZUTTOWAKAIは「原料の安全性」を徹底的に検証する?

ZUTTOWAKAIの創業理念は「100歳になってもひ孫と遊べるカラダを地球上すべての人へ」。その実現には筋肉を増やす運動とともに筋肉の材料となる栄養摂取が不可欠です。

ですが、60代以上の方は体の変化が敏感。体内に取り入れるものは“安心して続けられる”かどうかが大事。とことん慎重でありたいです。

だからこそ、「続けても安心」「毎日摂取しても問題ない」ことを絶対に守り抜くという決意で SUPER DRINK レモン牛乳風味は5年かけて開発。SUPER DRINK ココア風味は8年もの月日をかけて慎重に開発されました。

その前提を支えるのが、今回からZUTTOWAKAIマガジンで連載する世界中の研究論文などに基づいたSUPER DRINK の原材料に関する調査結果です。

SUPER DRINKのレモン牛乳風味とココア風味いずれかに使用されている原材料全30種類の安全性と成分が大切な理由をまとめました。文章についている※印はどの論文(大部分は海外の英語論文)に記載があるかを示しています。

初回の今回は、30種のうちホエイプロテインの調査結果です。

プロテインは腎臓に悪い?という疑問にお答えします

プロテインに関する心配事で最もよく耳にするのが、「腎臓への負担」ではないでしょうか。この点について、最新の研究結果を踏まえながら、丁寧に解説していきます。

「健康な腎臓」の持ち主であれば、心配は無用です

まずは、大切な結論から。「もともと腎臓に病気がない健康な方であれば、一般的な量のプロテインを摂取しても腎機能に悪影響はない」。そのように、多くの研究で示されています ※1

2018年に発表された信頼性の高い研究では、複数の研究結果を分析し、「タンパク質を多めに摂る食事をしても、健康な大人の腎機能には悪影響は認められない」と結論づけています。

この研究で「タンパク質が多めの食事(高タンパク食)」とされた基準は以下の通りです ※2

高タンパク食の基準定義
1日の総摂取カロリーに占める割合20%以上の場合
1日のタンパク質摂取量100g以上
体重1kgあたりの量1.5g以上(例:体重50kgの場合だと1日のタンパク質が75g以上)

さらに、別の研究では、健康な成人であれば体重1kgあたり2g以上のタンパク質を長期間摂り続けても耐えられると報告されています ※3

つまり、健康な方が、プロテインを適量利用することは、腎臓にとって問題になる可能性は極めて低いと言えます。

大切なのはバランス!それぞれの良さを活かすタンパク質の選び方

最近の研究で、腎臓の健康を考える上で、タンパク質を「どれだけ摂るか」という量だけでなく「何から摂るか」という種類(質)のバランスが非常に重要であることも分かってきました。

タンパク質には「動物性」と「植物性」があります。それぞれに素晴らしい利点があります。どちらが良い・悪いということではありません。つまり、それぞれの特徴を理解し、バランスよく摂る。それこそ、タンパク質健康な体づくりと腎臓への配慮を両立する鍵となります。

●動物性タンパク質(お肉、お魚、卵、牛乳など)の利点と注意点

私たちの筋肉や血液の材料となる「必須アミノ酸」をバランス良く含んでいます。特に牛乳から作られるホエイプロテインは、体に素早く吸収されます。したがって、筋力トレーニング(筋力運動)後の疲労回復や効率的な筋肉の維持にホエイプロテインは非常に適しています。

ただ、お肉中心の食事に偏りすぎると、体内で分解される過程で「酸」が少し多く作られることも。腎臓はこの酸を体の外に出す働きを担っています。したがって、食事が偏ると腎臓の仕事が少しだけ増える可能性があります ※4

●植物性タンパク質(大豆製品、豆類、穀物など)の利点

こちらは体内で「アルカリ性」として働きます。そうして、動物性タンパク質による酸を中和するのを助けてくれます 5。また、野菜や豆類に豊富な食物繊維は、腸内環境を整えます。したがって、腎臓に負担をかける有害物質が作られるのを抑える効果も期待できます 6

●賢い摂り方の結論

大規模な調査でも、赤身肉や加工肉の摂取が多いと腎機能低下のリスクが高まるとされています ※7。 一方、植物性タンパク質を多く摂る食生活は腎臓病のリスクを下げることが示されています ※8

これは「動物性タンパク質が悪い」ということではありません。「食事全体のバランスが重要」ということを示しています。例えば、日々の食事ではお魚や大豆製品を意識。そして、筋力トレーニング後には吸収の速いホエイプロテインを活用する。こうした、それぞれの長所を活かした組み合わせが理想的です。

すでに腎臓に持病がある方は、必ず医師に相談を

ここまでの話は、あくまで「健康な腎臓」を持つ方向けのものです。慢性腎臓病(CKD)など、すでに腎機能の低下を指摘されている方はタンパク質の摂取に注意が必要です。

弱った腎臓にとっては、タンパク質を分解した後にできる老廃物を体の外に出す作業が大きな負担となります。その結果、病気を進行させてしまう可能性があります。そのため、国際的な治療ガイドラインでも、腎臓病の患者さんにはタンパク質の摂取量を制限することが推奨されています ※9

自己判断でプロテインを始めるのは絶対に避けてください。必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談。そうして、ご自身の状態に合った適切な食事指導を受けるようにしましょう。

腎臓結石が心配な方へ

高タンパクの食事、特に動物性タンパク質の摂りすぎは、腎臓結石(尿路結石)のリスクを高める可能性があることも知られています ※10。理由は次のとおりです。

  1. 動物性タンパク質によって尿が酸性に傾きます
  2. すると、尿中のカルシウムが増える
  3. そうして、石ができやすい環境になってしまう

こうした腎臓結石を予防するためには、以下の点が大切です ※11

  • 水分を十分に摂る: 尿を薄めて、石の成分が固まるのを防ぎます
  • 野菜や果物を積極的に食べる: 野菜や果物は尿をアルカリ性に保ち、結石をできにくくするクエン酸を補給してくれます
  • タンパク質の摂りすぎに注意し、植物性も取り入れる。

60代以降にこそタンパク質が必要な理由

いかがでしたか? ここまでで、タンパク質による腎臓への心配はなくりました。

次に気になるのは「そもそも、なぜ私たち世代にプロテインが必要なの?」という点かもしれません。実は、年齢を重ねた体こそ、タンパク質を意識的に摂るべき科学的な理由があるのです。

気づかぬうちに筋力低下?「サルコペニア」の存在

60代を過ぎると、多くの方が「昔より力がなくなった」「階段を上るのが億劫になった」と感じることがあります。これは単なる年齢のせいだけではありません。「サルコペニア」という、筋肉の量が減り、筋力が低下していく状態が関係しています ※12

サルコペニアは、単に体力が落ちるだけでなく、転倒や骨折のリスクを大幅に高め、ひいては自立した生活を脅かすことにもつながります。このサルコペニアを予防し進行を食い止める最も重要な栄養素があります。それこそ、筋肉の材料となるタンパク質なのです。

なぜ高齢になると、より多くのタンパク質が必要になるの?

若い頃と同じように食事をしていても、年齢とともに筋肉がつきにくくなるのには理由があります。それは、食事から摂ったタンパク質を筋肉に変える効率が、少しずつ落ちてくるためです。

このため、専門家の間では、高齢者こそ若い人よりも多くのタンパク質を摂るべきだという考えが主流になっています。2025年に発表された最新のレビュー論文でも、健康な高齢者は体重1kgあたり1.0g~1.2gのタンパク質を毎日摂ることが推奨されています ※13。これは、国が推奨する最低限の量(0.8g/kg/日)よりも多い数字です。

最強の組み合わせ!「軽い筋力トレーニング+タンパク質」の効果

タンパク質の効果を最大限に引き出すには、筋力トレーニングとの組み合わせが非常に有効です。2024年に発表されたメタ分析(複数の研究結果を統合した信頼性の高い分析)によると、タンパク質を補給しながらレジスタンス運動(筋肉に負荷をかける筋力トレーニング)を行うと、筋肉の量と筋力の両方が効果的に向上することが示されています ※14

また、一度にたくさんのタンパク質を摂るよりも、朝・昼・晩と分けて摂る方が、効率よく筋肉の材料として使われることも分かっています ※15。1回の食事で25g~30g程度を目安にすると良いでしょう。

以下のZUTTOWAKAIマガジンの記事でも詳しくお伝えしているとおりです。

上記の記事での解説をひと言で示すのが、海外で発表されているスポーツ科学の以下の論文です。

Muscle protein synthesis (MPS) is stimulated by resistance exercise (RE) and is further stimulated by protein ingestion.

筋タンパク質合成(筋肉の成長)はレジスタンス運動(筋トレ=筋力運動)により刺激され、プロテイン(タンパク質)の摂取によりさらに促される。Sports Med. 2015 Jun;45(6):801-7. doi: 10.1007/s40279-015-0320-0.

つまり、筋トレ(筋力運動)をきっかけに筋肉は成長しようとし始めます。

でも、プロテイン(タンパク質)がなくては筋肉の成長は進まないのです。

安心安全なプロテインである SUPER DRINK を、スポーツ科学の研究に基づいた量と回数を守って筋力運動といっしょに続けてみましょう。

すると、「膝痛・腰痛・血圧・血糖値・コレステロール値を何とかしたい!」と悩んでいるあなたの筋肉の成長が加速。あなたが笑顔になる日も間近…かもしれません。

プロテインでよくある質問

Q. プロテインで太る?

A. プロテインを飲むと太る、というのもよくある誤解です。プロテインパウダー自体のカロリーは、一杯あたり100kcal前後と、決して高くありません。

たとえば、ZUTTOWAKAIのプロテインSUPER DRINKは1食あたり89kcalです。

太る原因になるのは、いつもの食事に単純にプロテインを「追加」してしまうケース。全体の摂取カロリーが増えれば当然体重は増加します。

上手に活用するコツは「置き換え」です。例えば、間食で食べていたお菓子をプロテインに置き換える。朝食のパンを少し減らしてプロテインをプラスしたりする。こうして、カロリーを抑えながらタンパク質を効率よく摂取できます。タンパク質は満腹感を得やすい栄養素でもあります。したがって、プロテイン(タンパク質)はダイエットのサポートにも役立ちます16

Q. 毎日飲んでも大丈夫?

A. はい、大丈夫です。プロテインは医薬品ではなく、主要な栄養素であるタンパク質を効率的に補給するための食品です。その安全性は、欧州食品安全機関(EFSA)のような公的機関によっても確認されています ※17。また、現在のところ、タンパク質の過剰摂取による健康被害のリスクは低いと考えられており、明確な「これ以上摂ってはいけない」という上限量(耐容上限量)はタンパク質には定められていません18

まとめ:プロテインと賢く付き合い、健やかな毎日を

いかがでしたか? ZUTTOWAKAIが独自開発した蛋白質飲料 SUPER DRINK の主要成分であるホエイプロテインについてまずまとめてみました。

  • 健康な腎臓の持ち主であれば、プロテインの摂取は危険ではありません
  • タンパク質は「量」だけでなく「種類」のバランスも大切。動物性と植物性を上手に組み合わせましょう
  • 60代以降は、筋肉の減少(サルコペニア)を防ぐためにタンパク質が非常に重要です。軽い運動と組み合わせることで効果が最大化します
  • すでに腎臓に持病がある方は、必ずかかりつけ医に相談してください

プロテイン(タンパク質)は、正しく理解し、ご自身の体と目的に合わせて選べば、健康で活動的な毎日を送るための力強いパートナーとなります。この記事が、あなたの健やかな生活の一助となれば幸いです。

連載の第2回はクレアチン。200年前に肉から発見された健康成分クレアチンの安全性と役割をとことん調査した健康に役立つ読み物です。下をタッチしてご覧いただけます。

出典・参考文献リスト

  1. Devries, M. C., et al. “Changes in Kidney Function Do Not Differ between Healthy Adults Consuming Higher- Compared with Lower- or Normal-Protein Diets: A Systematic Review and Meta-Analysis.” The Journal of Nutrition 148.11 (2018): 1760-1775.(複数の研究を統合・分析した結果、腎臓病のない健康な成人においては、タンパク質を多めに摂取しても腎機能に悪影響は見られないと結論付けている。) ↩︎
  2. Devries, M. C., et al. “Changes in Kidney Function Do Not Differ between Healthy Adults Consuming Higher- Compared with Lower- or Normal-Protein Diets: A Systematic Review and Meta-Analysis.The Journal of Nutrition 148.11 (2018): 1760-1775.(研究における「高タンパク食」の具体的な定義として、体重1kgあたり1.5g以上、総エネルギーの20%以上、または1日100g以上のタンパク質摂取を基準としている。) ↩︎
  3. Tinsley, G. & Willoughby, D. S. “Nutrition: Macronutrient Intake, Imbalances, and Interventions.” StatPearls [Internet], StatPearls Publishing, 8 Aug. 2023.(医療専門家向けのデータベースにおいて、健康な成人は長期的に体重1kgあたり2g以上のタンパク質摂取にも耐えられることが研究で示されていると解説。) ↩︎
  4. Remer, T., & Manz, F. “Potential renal acid load of foods and its influence on urine pH.Journal of the American Dietetic Association 95.7 (1995): 791-797.(肉などの動物性タンパク質は、体内で代謝される際に硫酸などの酸を生み出し、体の「酸負荷」を高めることを示した研究。) ↩︎
  5. Koppe, L., et al. “How important is dietary management in chronic kidney disease progression? A role for low protein diets.Journal of Translational Medicine 19.1 (2021): 1-13.(植物性タンパク質は、代謝の過程で酸を中和する働きのあるグルタミン酸やカリウム塩を多く含むため、体の酸負荷を低減するメカニズムについて解説している。) ↩︎
  6. Mafra, D., et al. “Gut microbiome remodeling in chronic kidney disease: implications of kidney replacement therapies and therapeutic interventions.Journal of Translational Medicine 21.1 (2023): 1-18.(植物性タンパク質は、代謝の過程で酸を中和する働きのあるグルタミン酸やカリウム塩を多く含むため、体の酸負荷を低減するメカニズムについて解説している。) ↩︎
  7. Liu, Y., et al. “Dietary protein intake and incident chronic kidney disease: a meta-analysis of cohort studies.” Frontiers in Nutrition 11 (2024).(複数の大規模研究を分析したメタアナリシス。赤身肉や加工肉の摂取量が多いと、慢性腎臓病の発症リスクが有意に高まることを報告している。) ↩︎
  8. Berryman, C. E., et al. “A systematic review of renal health in healthy individuals associated with protein intake above the US recommended daily allowance in randomized controlled trials and observational studies.Advances in Nutrition 9.4 (2018): 404-418.(複数の研究をレビューした結果、植物性タンパク質の摂取は、腎臓病のリスク低下と関連していることが確認された。) ↩︎
  9. Ikizler, T. A., et al. “KDOQI Clinical Practice Guideline for Nutrition in CKD: 2020 Update.American Journal of Kidney Diseases 76.3 (2020): S1-S107.(慢性腎臓病(CKD)患者の管理に関する国際的な診療ガイドラインであり、病気の進行を遅らせるためにタンパク質摂取を制限することを推奨している。) ↩︎
  10. Reddy, S. T., et al. “Nutritional Management of Kidney Stones (Nephrolithiasis).Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics 116.7 (2016): 1154.(高タンパク食、特に動物性タンパク質は、尿中のカルシウム濃度を上昇させ、尿を酸性に傾けるため、腎臓結石の形成リスクを高めることが知られている。) ↩︎
  11. Reddy, S. T., et al. “Nutritional Management of Kidney Stones (Nephrolithiasis).Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics 116.7 (2016): 1154.(腎臓結石の予防には、十分な水分摂取に加え、尿をアルカリ性に保つクエン酸を豊富に含む野菜や果物の摂取が有効である。) ↩︎
  12. St. Pierre, B. “Sarcopenia.” StatPearls [Internet], StatPearls Publishing, 4 Jul. 2023.(サルコペニアが加齢に伴う筋肉量と筋力の進行性の喪失であり、転倒や骨折のリスクを高めること、そしてその予防と管理にレジスタンストレーニングと適切なタンパク質摂取が重要であることを解説。) ↩︎
  13. Williamson-Reis, R., et al. “Dietary Protein Recommendations for Older Adults: A Narrative Review.Nutrients 17.15 (2025): 2461.(最新の研究レビューに基づき、健康な高齢者には体重1kgあたり1.0g~1.2g/日、病気を持つ高齢者には1.2g~1.5g/日のタンパク質摂取が必要であると推奨している。) ↩︎
  14. Taim, B., et al. “Effect of nutrition on muscle health and sarcopenia in older adults: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials.Nutrition Reviews (2024).(複数のランダム化比較試験を分析した結果、タンパク質補給とレジスタンス運動を組み合わせることで、高齢者の筋肉量と筋力(特に握力)に有益な効果が見られることを示している。) ↩︎
  15. Williamson-Reis, R., et al. “Dietary Protein Recommendations for Older Adults: A Narrative Review.Nutrients 17.15 (2025): 2461.(高齢者において、筋肉を作る働き(筋タンパク質合成)を最大化するためには、1回の食事で25g~30gのタンパク質を均等に分けて摂取することが効果的であると述べている。) ↩︎
  16. Muscogiuri, G., et al. “Macronutrient Composition-Based Diet for Weight Management in Overweight and Obese Adults.Journal of Personalized Medicine 11.10 (2021): 1039. (高タンパク食は満腹感を高める効果が最も顕著であり、エネルギー摂取量を減らし、減量後の体重維持に役立つことを示したレビュー。) ↩︎
  17. EFSA NDA Panel (EFSA Panel on Nutrition, Novel Foods and Food Allergens), et al. “Safety of whey basic protein isolate as a novel food pursuant to Regulation (EU) 2015/2283.EFSA Journal 18.1 (2020): e05996.(欧州食品安全機関(EFSA)が、牛乳由来のホエイプロテイン分離物を、乳児用ミルクや食品サプリメントなどの用途において安全な食品であると結論付けている。) ↩︎
  18. Tinsley, G. & Willoughby, D. S. “Nutrition: Macronutrient Intake, Imbalances, and Interventions.” StatPearls [Internet], StatPearls Publishing, 8 Aug. 2023.(タンパク質の耐容上限量(安全に摂取できる上限)はまだ確立されていないが、健康な成人は長期的に体重1kgあたり2g以上の摂取にも耐えられることが研究で示されている。) ↩︎

太田祥平@ZUTTOWAKAI

太田祥平@ZUTTOWAKAI

1973年長崎県南島原市生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒業。ZUTTOWAKAIチーフトレーナー。2013年ドコモ・イノベーションビレッジ第2期採択。2013年4月4日テレビ東京系『カンブリア宮殿』出演。 【趣味】食べ放題店巡り。食べ放題に通っても太らない体になるため筋トレを開始しました 【子どもの頃】隣に住む祖母が大好きでした。でも、祖母は寝たきり。「祖母が元気になると良いのに」という願いもその後、筋トレを極めるきっかけに 【大人になってから】晋遊舎などで、ヨガ誌・女性向けダイエット誌の出版編集者として勤務

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP