ビタミンB1配合プロテインの良い点と安全性は?|50代からの賢い付き合い方を論文で解説【その7】

こんにちは、ZUTTOWAKAIマガジン編集部です。プロテインの良い点と安全性について徹底調査するシリーズの第7回。今回は、ZUTTOWAKAIのプロテイン「SUPER DRINK」にも配合されている「ビタミンB1(チアミン)」という成分に焦点を当てます。

  • 「ビタミンB1って、名前は聞いたことがあるけど…」
  • 「プロテインに入っていて、どんな良いことがあるの?」

そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。この記事を最後までお読みいただければ、ビタミンB1がいかに安全で、筋力トレーニングに励む私たち世代の元気な毎日を支える、縁の下の力持ちであるかをきっとお分かりいただけるはずです。

なお、文章についている※印はどの論文あるいは公的機関の見解に記載があるかを示しています。

ビタミンB1配合プロテインの安心ポイント

まずは、ビタミンB1の安全性について、専門家の調査をもとにまとめたこちらの表をご覧ください。

成分名安全性の根拠長く飲み続けたときのリスク一日に摂ってもいい量使われはじめた時期
ビタミンB1(チアミン)欧米の公的機関が安全性を高く評価 1非常に低い 2上限なし 31910年ごろ発見 4

飲みすぎても大丈夫?|ビタミンB1の安全性と摂取量の目安

ビタミンB1は「水溶性ビタミン」という種類に分類されます。これは、水に溶けやすい性質のため、もし摂りすぎても体に溜まることなく、余った分は尿として自然に体の外に出ていくという特徴を持っています 。

このため、ビタミンB1は非常に安全性が高いと考えられており、欧州食品安全機関(EFSA)や米国立衛生研究所(NIH)といった世界的な公的機関も、「これ以上摂ってはいけない」という上限量(耐容上限量)を設定していません 5

ごくまれにアレルギー反応が報告されることもありますが、これは非常に珍しいケースです 。ZUTTOWAKAIの「SUPER DRINK」に配合されている量であれば、安心して毎日続けていただけます。  

ビタミンB1はいつからあるの?|実は100年近く前から使われています

ビタミンB1は、決して新しい成分ではありません。その発見のきっかけは、かつて多くの日本人を苦しめた「脚気(かっけ)」という病気でした。明治時代、白米を主食とする食生活が広まったことで脚気が流行しましたが、その原因が栄養不足にあるとは、まだ知られていませんでした。

そんな中、日本の科学者である鈴木梅太郎博士が、米ぬかの中に脚気を予防する有効成分があることを発見し、1910年に「オリザニン」と名付けました。これが、世界で初めて発見されたビタミンであり、後のビタミンB1なのです 6

このように、ビタミンB1は100年以上にわたって研究され、私たちの健康を支えてきた、歴史と実績のある安心の栄養素なのです。

運動してる人にぴったり!|ビタミンB1が体にしてくれること

Zでは、なぜ筋力トレーニングを頑張る私たち世代に、ビタミンB1が特に大切なのでしょうか。その最大の理由は、ビタミンB1が**「エネルギー作りの名人」**だからです。

●理由①:食べたものを「元気の素」に変える

私たちが食事で摂ったごはんやパンなどの炭水化物(糖質)は、体の中でエネルギーに変換されて、筋肉や脳を動かすガソリンになります。ビタミンB1は、この糖質をエネルギーに変える過程で、車のエンジンの点火プラグのように、絶対に欠かせない役割を担っています 7

特に、筋力トレーニング(筋力運動)のようにエネルギーをたくさん使う習慣がある方は、この「エネルギー作り」の働きが普段以上に重要になります。ビタミンB1をしっかり摂ることは、トレーニングを元気に乗り切るための土台作りになるのです。

●理由②:疲労回復を助け、体のキレを保つ

もしビタミンB1が不足すると、エネルギー作りがうまくいかなくなり、体の中に疲労物質が溜まりやすくなります。これが、「なんだか疲れやすい」「運動したあとのだるさが抜けない」といった不調の一因になることがあります。

また、ビタミンB1は神経の働きを正常に保つ上でも重要です。不足すると、手足のしびれや、筋肉のつり(こむら返り)といった症状につながることもあります 8

運動で使ったエネルギーをしっかり補給し、体の隅々まで元気を届ける。そのために、ビタミンB1は欠かせないパートナーなのです。

まとめ|安心して毎日続けられるビタミンです

ZUTTOWAKAIのプロテイン「SUPER DRINK」に入っているビタミンB1は、

  • 世界中の公的機関が安全と認めており、摂りすぎの心配もありません
  • 日本で発見された、100年以上の歴史を持つ、信頼できる栄養素です
  • 食べたものをエネルギーに変える手助けをし、運動する体を内側から支えてくれます

そんな「安心して毎日飲める、元気の素」なのです。プロテインで筋肉の材料を補い、さらにビタミンB1でエネルギー作りをサポートする。この賢い組み合わせで、いつまでも元気に動ける体づくりを続けていきましょう。。

次回予告

いかがでしたか? ZUTTOWAKAIが独自開発した蛋白質飲料 SUPER DRINK に配合されたビタミンB1についてまとめてみました。

次回は、SUPER DRINKに配合しているビタミンB2の安心と安全についてまとめています。ぜひご覧ください!

出典・参考文献リスト

  1. National Institutes of Health, Office of Dietary Supplements. “Thiamin – Fact Sheet for Health Professionals”. (米国の国立衛生研究所(NIH)による医療専門家向けのファクトシート。ビタミンB1(チアミン)は水溶性で、過剰に摂取しても尿中に排泄されるため毒性を示すことはなく、安全な上限摂取量(UL)は設定されていないと記載。) ↩︎
  2. (再掲)National Institutes of Health, Office of Dietary Supplements. “Thiamin – Fact Sheet for Health Professionals”. ↩︎
  3. (再掲)National Institutes of Health, Office of Dietary Supplements. “Thiamin – Fact Sheet for Health Professionals”. ↩︎
  4. 鈴木 梅太郎. “米糠中の一有効成分に就て”. 東京化學會誌 32.1 (1911): 4-17. (日本の化学者、鈴木梅太郎博士が1910年に米ぬかから脚気の予防に有効な成分を発見し、「オリザニン」と命名したことを報告した最初の論文。これが世界初のビタミン発見とされる。) ↩︎
  5. (再掲)National Institutes of Health, Office of Dietary Supplements. “Thiamin – Fact Sheet for Health Professionals”. ↩︎
  6. (再掲)鈴木 梅太郎. “米糠中の一有効成分に就て”. 東京化學會誌 32.1 (1911): 4-17. ↩︎
  7. National Institutes of Health, Office of Dietary Supplements. “Thiamin – Consumer Fact Sheet”. (NIHによる一般消費者向けのファクトシート。「チアミン(ビタミンB1)は、あなたが食べたものを、あなたが必要とするエネルギーに変えるのを助けます」と、その最も重要な役割を平易に解説している。 ↩︎
  8. MedlinePlus [Internet]. Bethesda (MD): National Library of Medicine (US). “Beriberi”. (米国国立医学図書館が運営する医療情報サイト。ビタミンB1の欠乏によって引き起こされる脚気(Beriberi)の症状として、手足のしびれや痛み、筋力の低下などが挙げられている。) ↩︎

太田祥平@ZUTTOWAKAI

太田祥平@ZUTTOWAKAI

1973年長崎県南島原市生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒業。ZUTTOWAKAIチーフトレーナー。2013年ドコモ・イノベーションビレッジ第2期採択。2013年4月4日テレビ東京系『カンブリア宮殿』出演。 【趣味】食べ放題店巡り。食べ放題に通っても太らない体になるため筋トレを開始しました 【子どもの頃】隣に住む祖母が大好きでした。でも、祖母は寝たきり。「祖母が元気になると良いのに」という願いもその後、筋トレを極めるきっかけに 【大人になってから】晋遊舎などで、ヨガ誌・女性向けダイエット誌の出版編集者として勤務

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP