簡単40秒!ニースリーブの付け方を動画と写真で初心者向けに解説

長崎県南島原市のフィットネス週2回で良い健康運動ZUTTOWAKAIチーフトレーナーの太田祥平です。

まずは結論から。正しいニースリーブの付け方は、

1.ニースリーブを半分に折る
2.半分の状態で脚に通す
3.膝下5cm程まで上げたらニースリーブを展開

──以上です。

「なんだ! それならこのページを最後まで読まなくて良いか」と思いましたよね。ですが、最後まで目を通していただくと、

  1. 動画・連続写真・解説文を組み合わせた説明でわかりやすいのでニースリーブの付け方で初心者も今後一切位悩まない
  2. ニースリーブの効果も意識しながらニースリーブを使える
  3. 膝痛(ひざつう)とは無縁の人生

──と、いい事がたくさん。

最後まで読んでいただくとあなたの人生が一変するかもしれません。

正しいニースリーブの付け方をわたしと一緒にさっそく学んでいきましょう。

基本知識を飛ばしてニースリーブの付け方を今すぐ知りたい方はこちらをタッチしてください

ニースリーブとは

解説動画を見ながら記事を読むと更にわかりやすいかもしれません。下の再生ボタン▶をタッチ👇🏻
 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

太田祥平🌻ダイエットと体力UP(@egaota)がシェアした投稿

ニースリーブとは膝関節を保護する目的で両膝につける超強力なサポーターのこと。あなたがどういう人かでニースリーブが必要となる背景は異なってきます。

筋トレや筋力運動をやる場合のニースリーブ

例えば、筋トレトレーニーにとっておなじみのスクワット。複数の筋肉に同時に刺激を入れられるコンパウンド種目です。ゆえに、熱心に取り組む筋トレトレーニーさんは多いですよね。

次の記事で解説しているような正しいフォームでスクワットを行えば膝痛は感じないはず。

ですが、正しいフォームでも1セット3repsなど低repで高重量を狙うと最後の1repでフォームが崩れて膝への負担が高くなりがち。つい、膝を痛めてしまったりも。

そんな時に欲しくなるのが膝関節を守るニースリーブ。膝を気にせず高重量での筋トレを楽しめるようになります。あなたのスクワット記録更新がニースリーブできっとかないます。

筋トレや筋力運動をやっていない場合のニースリーブ

ベンチに座り、膝を押さえて痛そうにうつむく女性。買い物袋を横に置き、白いトップスとベージュのパンツ、ベージュと黒の靴を履いている。背景にはフェンスと住宅街のような風景。
▲日常生活での膝痛。つらいです

40代以降になると、

  • ダイエットのためとウォーキングをしたらが膝が痛むようになった
  • 普段、立ち上がる時や座る時にもが膝が痛い
  • 階段の上り下りでの膝痛がつらい

──など、膝の困りごとが気になりますよね。さらに、

  • テレビCMで知ったヒアルロン酸入りの健康食品を飲んでも膝痛が繰り返す

──という方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、あなたの膝を強力に守るアイテムであるニースリーブの出番!

ニースリーブは筋トレ時だけでなく、日常生活でも普段遣いすることで

  • 膝の痛み抑制
  • 膝痛の防止

──など良いことが沢山あるんです。ところが、筋トレ用のニースリーブは強力な保護力ゆえに膝につけるのが大変

でもご安心を。筋トレをやっていない方でも、筋トレ用の「ニースリーブ」をカンタンにつけられるコツはこのページでカンタンに身につけられます。

ちなみに、ニースリーブナシでも膝痛予防をするなら次の運動がお勧めです。

筋力運動初心者の方にもわかりやすいようにお話しています。上記の記事を参考にして膝痛とは無縁の生活を過ごしていただければわたしもうれしいです。

ニースリーブの効果

たとえば次のような事態を防ぎます。

【ニースリーブの効果1】膝が左右にブレるのを防ぐ

黒いスポーツウェアを着た人物が、壁に背をつけてスクワット姿勢をとっている様子。膝が右にぶれたている。顔は写っていない。
▲本人にとって右側に膝がぶれた例

【ニースリーブの効果2】膝が意図せず内側に曲がるのを防ぐ

黒いトップスと凹凸模様のある黒いタイツを着用した人物が、壁に背をつけて立ち上がる途中の姿勢。スクワット動作の上昇局面をとらえた場面。膝が内側に軽く曲がっている。顔は写っていない。
▲膝が意図せず内側に曲がる

こうした膝関節に負担がかかる事態。自分では気づかないうちに発生しています。

ですが、ニースリーブを付けると「膝のぶれ」「膝が内側へ曲がる」のを防げます。そうして、膝の怪我や痛みと無縁になるのです。

ニースリーブのおすすめはSBDのニースリーブ

わたくし太田祥平が使っているニースリーブはSBDのニースリーブ

床の上に立てて置かれた2枚のSBD製ニースリーブ。黒地に赤いロゴとラインがデザインされており、左足用と右足用が左右対称に並べられている。背景は白い壁とタイル床。
▲ニースリーブの左右セット

SBDのニースリーブは正直お値段がややお高め。ですが、

  1. 強力な膝サポート力
  2. 2年以上使っいるのにまだまだ使えそうな耐久性

──と、いうことで質・コストパフォマンスの両面で優れていると感じているからです。

ニースリーブの付け方

【ニースリーブの付け方1】ニースリーブの左右と前後を確認

ニースリーブの左右を確認

SBDニースリーブを入手したら左右をまず確認します。付ける時に左右を間違えないように注意してください。

SBD製ニースリーブの内側を手で広げてサイズタグを見せている様子。タグには「XL」「Left」と赤字で表示されており、内側の縫製や補強ラインも確認できる。背景は白い床と壁。
▲「Left」と書かれているのが左側
SBD製ニースリーブの内側を手で開き、「XL」「Right」と書かれたサイズ・左右表記のタグを見せている様子。タグの横には赤いSBDロゴも見える。背景は白い床と壁。
▲「Right」と書かれているのが右側

SBDのニースリーブの左右は、タグに「Right」と書かれているのが右側。「Left」と書かれているのが左側。わかりやすい!

ニースリーブの前後と上下の確認

SBDのニースリーブは、「SBD」とロゴが入っている部分が前。SBDの文字が逆さにならない状態が正しい上下です。

SBDロゴが入った黒と赤のニースリーブを、片手で垂直に持ち上げて見せている様子。背景は白い壁とタイル張りの床。ニースリーブの全体形状とデザインがはっきり確認できる。
▲「SBD」とロゴが入っている部分が前

前後左右上下を確認してニースリーブを膝につけていきましょう。

【ニースリーブの付け方2】ニースリーブを半分に折り込む

写真のようにまず、ニースリーブを半分に折り込んでいきます。 

両手でSBD製のニースリーブを横向きに持ち、装着前に形を整えている様子。ニースリーブは黒地に赤いロゴ入りで、背景は白い壁とタイル床。
▲ニースリーブを半分に折り込むために上部から「くるくる」しはじめます
SBDロゴが見える黒と赤のニースリーブを片手で折り返し、装着準備をしている様子。手首にはスマートウォッチを着用。背景は白い壁とタイル張りの床。
▲半分に折り込むまでもう一息!
黒地に赤いラインが入ったSBD製ニースリーブを、片手で裏返しに持ち、装着準備の途中を見せている様子。床は白いタイル張りで、背景は白い壁。
▲ニースリーブを折り返して縦のサイズが半分になりました
片手の指2本で左右のSBD製ニースリーブを裏返しの状態で持ち上げている様子。ニースリーブは黒地で、裏面の縫製部分が見える。背景は白い壁。
▲左右両方とも折り込むとこんな感じになります

【ニースリーブの付け方3】タイツの裾を伸ばしておく

3番目の手順は筋トレや筋力運動時にタイツを履いている方だけが必要なステップです。 タイツの裾をぎゅっと下へ引っ張ってかかとより先まで裾がいくように伸ばしておきましょう。

黒いスポーツタイツを着用した人物が、赤い椅子に浅く座った状態で片膝を上げ、脚を90度に曲げて壁に足をつけている様子。足は裸足で、壁にかかとをつけずにつま先を向けている。
▲タイツの裾をかかとの先まで伸ばしておきます

伸ばしておくのは、ニースリーブを付ける時にタイツがニースリーブと一緒に上がってしまうのを防ぐためです。

【ニースリーブの付け方4】ニースリーブを脚に通す

ニースリーブを付ける時、摩擦でかなり強い抵抗があります。したがって、椅子に座ってニースリーブを付けるのが安心です。ニースリーブを脚に通す時に中腰になると腰を痛めかねないからです。

さて、いよいよニースリーブを脚に通していきましょう。タグがある側が後ろ=SBDのロゴが前になるようにします。 ニースリーブを左右の手でしっかりつかんでニースリーブを足に通してあげていきます。

床に置かれた素足に、黒地に赤いラインが入ったSBD製ニースリーブを通している様子。手でスリーブを引き上げながら、タイツ姿の脚に装着している途中の状態。背景は白いタイル床。
▲ニースリーブがかかと部分を通るときは、タイツの裾を足で踏んでおくと◎ タイツがニースリーブと一緒に上へ上がらずに済みます
素足にスポーツタイツを履いた脚へ、ニースリーブを引き上げて装着している様子。片手でしっかりと裾部分を持ち、足首からふくらはぎにかけてフィットさせている。背景は白いタイル床。
▲タイツを足で押さえているのが見えますね
黒地に赤いラインの入ったSBD製ニースリーブを膝に半分まで装着し、膝を曲げた状態でフィット感を調整している様子。スポーツタイツの上からスリーブを通しており、背景は白い壁。
▲ニースリーブが膝の下まで上がってきました。ニースリーブの下部が膝下5〜6cmに届くまで上げます

【ニースリーブの付け方5】折っていたニースリーブを広げる

あとは、折り返していたニースリーブを広げてもとの状態に伸ばします。

黒地に赤いロゴが入ったSBD製ニースリーブを膝に装着し、両手で位置を調整している様子。人物は黒いスポーツタイツを着用し、背景は白い壁と室内の収納棚が一部見える。
▲圧があるので、ニースリーブの折り返していた部分は「ペコッ」と広がります

同じように反対側の脚にもニースリーブを通していきましょう。

【ニースリーブの付け方】まとめ 

あなたの左右の膝をこれで守れるようになりました。 筋トレをする時だけでなく、仕事や家事で重い荷物を持ち上げたりする人もニースリーブをつけると膝を痛めづらくなります。

両膝にSBD製の黒と赤のニースリーブを装着した人物が、まっすぐ立っている正面の下半身ショット。黒のスポーツタイツの上からニースリーブがフィットしており、背景は白い壁と床。
▲膝を守るニースリーブを装着した状態

自分の膝を守りつつ筋トレや仕事・家事を行なっていきましょう(^^)

最後までお読みいただきありがとうございます。筋トレ用のニースリーブを日常生活でも活用して、膝の悩みから皆さんが解放されればうれしいです。

ちなみに、筋トレ時の手首の痛み予防に有効なリストラップの付け方も解説しています。手首の痛みでお悩みの方はぜひ参考にしてあらゆる痛みと無縁の筋トレ生活を楽しんでください。

公式LINEのメルマガでさらに筋力UP💪

「ニースリーブの付け方」を最後までお読みいただきありがとうございます。「ニースリーブの付け方が役に立った」ようでしたら南島原市のフィットネスジム週2回で良い健康運動ZUTTOWAKAIの公式LINEを友だち追加してもらえるとうれしいです。

下にある緑色の[LINE 友だち追加]ボタンから南島原のフィットネスクラブ週2回で良い健康運動ZUTTOWAKAIの公式LINEを友だち追加していただくと、

  • 【全員】素敵なカラダづくりに役立つLINEメルマガを定期的にお届け
  • 長崎県南島原市にお住まいの方】無料体験クーポン進呈

──と、ダイエットや健康づくりで「うれしい!」がたくさん。公式LINEとぜひ友だちになってください🙋🏻‍♂️

公式アカウントを友だち追加

参考ページ

https://www.sbdapparel.jp/products/detail.php?product_id=5
https://youtu.be/mvIqli5R_e0
https://youtu.be/mXvHbZkM6nI?t=640
太田祥平@ZUTTOWAKAI

太田祥平@ZUTTOWAKAI

1973年長崎県南島原市生まれ。ZUTTOWAKAIチーフトレーナー。2013年ドコモ・イノベーションビレッジ第2期採択。2013年4月4日テレビ東京系『カンブリア宮殿』出演。 【趣味】食べ放題店巡り。食べ放題に通っても太らない体になるため筋トレを開始しました 【子どもの頃】隣に住む祖母が大好きでした。でも、祖母は寝たきり。「祖母が元気になると良いのに」という願いもその後、筋トレを極めるきっかけに 【大人になってから】晋遊舎などで、ヨガ誌・女性向けダイエット誌の出版編集者として勤務

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP